よくある質問
ボランティアについて
Q.ボランティアに行きたいのですが?
個人の方
個人の方は特に予約は必要ありません。直接、市民ふれあい交流センターまで、お越しください(受付時間は9時から12時です)。
※事前に、こちらのオリエンテーション資料をご確認願います。
団体の方
団体(5名以上)で参加される場合、事前に下記の様式にてお申し込みください。
お申し込み先(FAX):0972-82-8989
・団体FAX受付簿
※事前に、こちらのオリエンテーション資料を、参加者に配布の上、災害ボランティアセンター到着前までにご説明ねがいます。
Q.ボランティア受付は何時からですか?
A.受付時間は、午前9時から12時までです。
Q.活動は何時からですか?
A.午前9時からの受付&オリエンテーション後、活動先へ移動。15時までが活動時間となっています。
Q.受付場所はどこですか?
A.受付場所は、市民ふれあい交流センター(津久見市社協事務所横)です。
Q.今どのような活動が行われていますか?
A.浸水被害を受けた家屋が多く、家具の運び出しや泥出し等になる予定です。
Q.車で行っていいですか?駐車場はありますか?
災害ボランティアセンター(市民ふれあい交流センター)に駐車場がありますが、台数に限りがあります。可能な限り乗り合わせでお越しください。
Q.ボランティア保険はどうしたらいいですか?
受付をスムーズに済ませるために、市外の方はできるだけ事前に地元の社協で加入してください。ご協力、お願いいたします(当日加入可、350円)。
Q.雨天の場合はどうなりますか?
大雨の可能性があるなどの場合、前日に中止のお知らせをする場合もあります。その際は、facebookにて、お知らせいたします。
Q.高速道路の利用料減免について教えてください。
津久見市災害ボランティアセンターでの活動を行う方につきましては、一定の条件のもとで、高速道路料金の減免を受けることができます。手続き等、詳細はこちらのページをご覧ください。
Q.飲み物や昼食はどうしていますか?
活動時は現地にて食事をしていただくことになります。近隣に食事する場所がない場合もありますので、ご持参いただくのが確実です。
付近のスーパー・コンビニ等は問題なく営業しています。
Q.トイレはありますか?
災害ボランティアセンターの建物内にあります。活動場所では近隣にトイレがあるとは限りません。都度車両での移動が必要な場合もありますがご協力ください。
Q.装備品などはどうしたらいいですか?
認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード作成のこちらのページが参考になります。
乾いた泥による粉塵もありますので、防塵マスクなどのご用意もお願いいたします。
フェリーの割引について
以下、ボランティアの方々向けのフェリーの割引をしていただいています。
九四オレンジフェリー災害ボランティア支援割引
◎期日:平成29年9月20日(水)~平成29年10月31日(火)の乗船分まで
対象運賃および割引率
八幡浜~臼杵航路
対象運賃2等旅客運賃
乗用車・小型トラック運賃(車長6メートル未満)
二輪車運賃(自転車・原付・自動二輪車)
割引率:正規運賃を5割引します。
※バスの航送運賃は対象外
※車両同乗者の2等旅客運賃は各自が適用条件を満たす場合に限ります。
【適用条件】
次のいずれかの書類を乗船券購入時に窓口にご提示。
1. 平成29年度ボランティア活動保険加入カード
(同保険加入者証控(社会福祉協議会受付印押印のあるもの)も可)
2.大分県の現地ボランティアセンターが発行したボランティア活動証明書
3.土・日・祝日等でボランティア活動保険加入カードを入手できない時は津久見市社会福祉協議会が発行するボランティア証明書(受付印のあるもの)でも可。
乗船希望日の前日18時までに予約が必要。電話のみの予約。
満船の場合は乗船できないこともあります。
宇和島運輸フェリー災害ボランティア支援割引
◎期日:平成29年9月20日(水)~平成29年10月31日(火)の乗船分まで
対象運賃および割引率
八幡浜~別府、八幡浜から臼杵航路
対象運賃2等旅客運賃
乗用車・小型トラック運賃(車長6メートル未満)
二輪車運賃(自転車・原付・自動二輪車)
割引率:正規運賃を5割引します。
※バスの航送運賃は対象外
※車両同乗者の2等旅客運賃は各自が適用条件を満たす場合に限ります。
【適用条件】
次のいずれかの書類を乗船券購入時に窓口にご提示。
1. 平成29年度ボランティア活動保険加入カード
(同保険加入者証控(社会福祉協議会受付印押印のあるもの)も可)
2.大分県の現地ボランティアセンターが発行したボランティア活動証明書
乗船希望日の前日18時までに予約が必要。電話のみの予約。
満船の場合は乗船できないこともある。
九四オレンジフェリー・宇和島運輸フェリー災害ボランティア支援割引
(様式)
寄付について
Q.寄付したいのですが
<被災された方への義援金の受付>
①大分県共同募金会を通じての寄付⇒大分県共募「台風18号大分県災害義援金」募集要綱
②津久見市役所を通じての寄付⇒こちら
<ボランティア活動を支援するための寄付>
津久見市社会福祉協議会の一般事業へのご寄付を受付しております。
支援物資について
Q.支援物資を送りたいのですがどうしたらいいですか?
現在、個人様からの支援物資の受付は休止しております。企業・団体様に関しましては、お問い合わせ願います。
なお、9月23日現在、土嚢袋が足りない状況ですので、個人、企業・団体様を問わず、ご支援いただけましたら幸いです。(現在はおおむね充足しております。)
なお、9月23日現在、飲料水は充足しております。
ありがとうございます。