高速道路料金の減免について
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/users/2/shienp/web/shienp.net/tsukumi/wp-content/plugins/q-and-a/inc/functions.php on line 252
台風18号による災害に関し、被災地支援を目的とする車両は一定の条件の下で、高速道路料金が減免されます。
津久見市災害ボランティアセンターで活動をされる方の被災地支援を目的とする車両は一定の条件の下で、高速道路料金が減免されるようになりました。
【手続方法】
1. 次の様式をダウンロードして、必要事項を記入してください。
災害派遣等従事車両証明書に係るボランティア証明書(Word)
2.同乗者の名簿を作ってください。(様式自由・全員のフルネームがわかるもの)
3.災害ボランティアセンターまで証明書と名簿をFaxしてください。
<FAXの送信先> 津久見市災害ボランティアセンター
FAX番号 0972-82-8989
4.申請内容を確認後、「ボランティア証明書」を返送いたします。
5.返送された「ボランティア証明書」(用紙上に通信記録入り)を、「災害派遣等従事車両証明書の申請書」とともにお住いの市町村の担当窓口に提出し「災害派遣等従事車両証明書」の交付を受けてください。
「災害派遣等従事車両証明書の申請書」はこちらからダウンロードできます。
6.高速道路の料金所で「災害派遣等従事車両証明書」を提出することで、料金が減免になります。
(料金所ごとに回収されます)
【注意事項】
<ボランティア証明書について>
・ボランティアセンターから返送した「ボランティア証明書」だけでは高速道路料金は減免になりません。必ずお住まいの市町村で「災害派遣等従事車両証明書」の交付を受けてください。
・大変多くの申請を受け付けており、返送にお時間を頂くことがあります。証明書の申請は日程の余裕をもってお申し込みください。
・車両一台ごとに1枚の「ボランティア証明書」が必要です。
・同乗者の名簿を添付してください(様式自由・全員のフルネームがわかるもの)
・「災害派遣等従事者証明書」が複数枚必要であっても、「ボランティア証明書」1枚で申請できます。
・申請書の内容に不明な点がある場合は、ボランティアセンターからお電話をさせていただく場合がございます。昼間連絡の取りやすい電話番号の記入をお願いします。
<災害派遣等従事車両証明書について>
・市町村によって「災害派遣等従事車両証明書」の申請窓口は違います。
窓口については、各市町村の代表電話・コールセンター等でご確認ください。
・必ず往路・復路分、必要枚数分の「災害派遣等従事車両証明書」の発行を、お住まいの市町村役場にて受けてください。
料金所を複数通過するルートの場合、片道に2枚以上の「災害派遣等従事車両証明書」が必要となります。通過するルートを確認の上申請してください。
・出発地で往復分の手続きをお済ませください。津久見市からの復路についても、お住まいの市町村で申請ができます。